グローバルナビゲーションへ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科・部門紹介 > 医療技術部 > 臨床検査室

医療技術部

臨床検査室

臨床検査室のご紹介です。


臨床検査室は一人一人を大切にした医療の展開のために、正確な結果を迅速に報告すること、患者さんが安全かつ安心して検査が受けられるよう、判りやすい説明と対応を心がけております。

スタッフ

臨床検査技師 3名

検査内容のご紹介

採血・検査受付患者さんの採尿・採血・生理検査のご案内及び採血を行っています。
検体検査血液・尿・便等を各種自動分析器で測定し、迅速かつ正確に検査を行っています。
緊急を要する検査や外来患者さんの診察前検査は、45分以内の報告に努めています。
院内で実施できない検査は、聖隷浜松病院を往復している検体搬送便を利用し、
検体を聖隷浜松病院へ送ります。検体は臨床検査部で測定され、検査結果は当院システムへリアルタイムに送信されます。
一般検査尿検査(タンパク・糖・赤血球・白血球・細菌の有無)
便潜血検査(消化管出血の有無) 真菌顕微鏡検査(白癬菌の有無)
髄液検査(細胞の種類・糖・タンパクの検査) 
グラム染色検査(細菌の有無)
血液検査赤血球・白血球・ヘモグロビンの濃度など貧血・炎症の検査
凝固機能の検査
生化学検査肝機能(AST.ALT.LDなど)・腎機能(尿素.クレアチニンなど)・
脂質検査(総コレステロール.HDLコレステロールなど)・炎症の検査(CRP)・
糖尿病検査(血糖.グリコヘモグロビン)・電解質
血液ガス検査(血液中の酸素量など)・
トロポニン検査(心筋障害の有無)
インフルエンザ検査 ノロウイルス簡易検査
輸血検査血液型検査・交差適合検査(輸血される血液が合うかどうか
事前に調べます)
生理機能検査検査機器を使い直接患者さんと接して行う検査です。
患者さんが安心して検査が受けられるよう、対話を交えた検査を心がけています。
心電図検査心臓の動きにより発生する電気的な信号を記録します。
不整脈、虚血性心疾患等がわかります。
ABI検査動脈硬化の検査です。CAVI-動脈の硬さとABI-動脈の詰まりの程度を調べます。
ホルター心電図24時間の心電図波形を記録し不整脈等を調べます。
解析は聖隷三方原病院臨床検査部で実施します。
呼吸機能検査肺活量、努力性肺活量等を測定し、換気機能障害の有無を調べます。
手術を行う場合にも検査を実施することがあります。
脳波検査脳の電気的な信号を頭皮上から記録します。
てんかん、脳器質疾患等の有無を検査します。
筋電図検査神経伝導速度や中枢神経磁気刺激による誘発筋電図
(嚥下治療に有用です)を検査します。
超音波検査超音波を体にあてて、臓器の断面や血流の情報を画像で
観る検査です。繰り返し行っても安全と言われています。
当院では、心臓、腹部、体表、頸動脈、下肢静脈エコーなどを
行っています。
睡眠時無呼吸検査携帯型の睡眠評価装置を用いて、睡眠中の鼻呼吸、気管音、
脈拍数、体動情報およびSpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)を
記録・解析し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の有無を調べます。
呼気テストヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無を調べる検査です。
ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の
原因菌とされています。また、胃がんの危険因子であるとされ
除菌が奨励されています。分析は聖隷浜松病院で実施します。
シェロングテスト起立性低血圧の検査です。

血液検査

超音波検査

検査実施件数

201820192020
検体検査生化学108,291108,834117,373
血液18,71318,81420,438
一般4,3034,6455,108
外部委託9,9079,34910,925
生理検査心電図1,7011,6731,769
肺機能31930283
超音波検査204242271
その他306216166
細菌検査院内7437123
外部委託8818611,291

認定情報

精度保証施設認証
認定超音波検査士 (消化器領域) 1名
認定超音波検査士 (体表領域)      1名
認定超音波検査士(産婦人科領域)1名
医療情報技師 1名
栄養サポートチーム専門療法士1名

精度管理体制

日本臨床衛生検査技師会・日本臨床検査標準協議会から、精度保証施設に認証されました。
精度管理は、検査結果値の正確性を維持するために実施します。

内部精度管理検査機器の始業前点検と就業時点検の実施
毎日 コントロール血球及び血清を測定し結果値をチェック管理
外部精度管理聖隷福祉事業団9施設で毎月コントロール血清測定値を比較し
チェック管理
日本医師会精度管理調査、日本臨床検査技師会精度管理調査、
県医師会精度管理調査参加