「理学療法」「作業療法」「言語療法」についてご紹介します。
理学療法は脳卒中や高齢者の慢性疾患、整形疾患などの病気や障害によって生じる機能障害や生活動作におけるさまざまな問題に対し、日常生活でおこなう基本的な動作(寝返り、起き上がり、立ち上がりなど)や「歩く」、「階段を昇る、降りる」などの動作の訓練を患者さんの状態に合わせて、個別に実施しています。
訓練でできるようになった動作が、病棟そして在宅生活でも行えるように病棟看護師と連携して、指導しています。
またスポーツ障害にも対応し、患部の治療だけでなく、身体の硬さやバランスの悪さなどケガにつながる原因をしっかりと評価し、一人一人に適したトレーニングを提供することで早期のスポーツ復帰をサポートします。
患者さん一人一人の目標に合わせ、排泄、更衣、入浴などの日常生活動作や、調理・掃除などの家事動作の練習を行います。また、必要に応じて自宅環境改修のアドバイスや、職場復帰、自動車運転再開などの社会生活に向けた支援も行います。
言語聴覚士は、コミュニケーションと飲み込みの専門家です。