グローバルナビゲーションへ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 当院について > 病院日記 > 病院日記2022

病院日記

病院日記2022

今年もクリスマスの季節がやってきました。

コロナ前はクリスマスキャロリングやミニコンサートを患者さんの前で披露していました。
しかし、コロナ禍で以前のようなクリスマスイベントもできなくなってしまいました。
感染対策も考慮しつつ、何か出来ないものかとスタッフ一同で思考をこらせ、
今年は無観客ミニコンサートを行い、音源のみ院内放送で流して患者さんに演奏を楽しんでいただきました。
また、24日のクリスマスイブには職員手作りのクリスマスカードを患者さんにお配りしました。
少しでもクリスマス気分を味わっていただけたら嬉しい限りです。

患者さんへクリスマスカード

クリスマスコンサート 弦楽四重奏

第35回市民いきいきトレーナー養成講座 ベーシックコース開催しました

11月中旬に市民いきいきトレーナー養成講習会(ベーシックコース・3級)が開催され、今回は9名が受講し修了されました。今回も新型コロナウイルス感染対策に伴い、講義はオンラインで受講となりました。
講習会では、受講者の方同士で積極的な意見交換が行われ、非常に活気のあるコミュニケーションでした。終盤の体操指導の実技では、緊張しながらも練習した成果を十分に発揮されていました。今後の地域での活躍を期待します。

さつまいもの収穫時期を迎えました

10月下旬に患者さんとさつまいもを収穫しました。
当院ではリハビリの一環として園芸活動をしています。患者さんの生活に寄り添ったリハビリを行うことで、入院生活を穏やかに送れるよう目指しています。
笑顔で収穫する患者さんの姿が見えられ、リハビリスタッフも元気をもらいました。

秋空にブルーインパルス

10月22日、自衛隊浜松基地にて航空祭『エアフェスタ浜松2022』が開催されました。
当院は自衛隊基地と近いため、一目見ようと入院患者さんと一緒に外に出て浜リハ富士から観覧することができました。
秋晴れの空にブルーインパルスが飛行し、迫力満点の音と飛行技術に圧巻されました。
3年ぶりのイベントであったため、地域の方も大変賑わっていました。

Photo by 杉山医師

第34回市民いきいきトレーナー養成講座 ベーシックコース開催しました

9月中旬に市民いきいきトレーナー養成講習会(ベーシックコース・3級)が開催され、今回は8名が受講し修了されました。新型コロナウイルス感染対策に伴い、講義はオンラインで受講となりました。グループワークでは積極的に意見交換をしている姿が見られました。
講習で得た知識をもとにトレーナーとしての更なる活躍を期待します。

第73回浜松リハビリテーションセミナー開催

9月16日、認定NPO法人 ささえあい医療人権センターCOML 理事長 山口 育子 先生 をお招きし、『コロナ禍の面会制限がもたらした課題 ~利用者の「自分らしい生活」を支えるために何ができるのか~』についてご講演いただきました。
感染対策を徹底する中、面会制限により家族に会えない患者さんやそのご家族の想い、電話による診療説明に聞きたいことが聞けないもどかしさ、顔が見えないため理解いただけているかわからない不安など、患者さん側と医療者側それぞれに抱える悩みがあり、その原因にコミュニケーションが足りないということに気づかされました。
コミュニケーションや説明の大切さをより実感し、日頃の自分を振り返る貴重な機会となりました。

今回もオンライン開催となり、95名の方に参加いただきました。
次回開催は11月または12月を予定しています。
浜松リハビリテーションセミナーにご興味のある方はぜひご参加ください。

『K-mix Wiz.スペシャル はままつ健康フォーラム』に出演しました!

左からラジオパーソナリティ芦沢ムネトさん、当院理学療法士 川野さん、山下さん、ラジオパーソナリティ鈴木愛実さん

9月6日、お昼のワイドプログラム「K-mix Wiz.」特別プログラムとして「はままつ健康フォーラム」が放送されました。リスナーの気になる健康にまつわるテーマを題材に、医療専門職とトークする番組です。今回は『“腰痛・肩こり“と姿勢」をテーマに、当院理学療法士の川野さんと山下さんがゲスト出演し、腰痛・肩こりが生じる要因や、姿勢の重要性、ストレッチ方法などについてトークされました。ラジオなので声だけですが、ストレッチの解説も分かりやすく、ラジオパーソナリティとの掛け合いもおもしろかったです。
貴重な体験を与えてくださった関係者の皆さまに感謝いたします。

ラジオ収録の様子

肩甲骨ストレッチ(解説)

第2回看護実践報告会を開催しました

8月6日、第2回看護実践報告会が開催されました。この報告会は、看護実践の成果を報告し、お互いの看護実践を共有することを目的としています。認知症ケア・看護師特定行為・リハビリ栄養・退院支援など16演題の看護実践が発表されました。今回の報告会を得て、今後の看護実践に繋げていきます。

市民いきいきトレーナー養成講習会 リフレッシュコース開催しました

7月上旬に市民いきいきトレーナー養成講習会(リフレッシュコース・3級)が開催され、15名が受講し修了されました。
参加者の皆さんは初日からとても積極的に講義や実技に参加され、活発的に意見交換をしている姿が見られました。
今回の講習会を受け、トレーナーとしての更なる地域活躍を期待します。

第72回浜松リハビリテーションセミナー開催

7月7日(木)聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 助教 佐野 哲也 先生 をお招きして、『健康関連QOLを評価してみよう ~リハビリテーションを受ける対象者のQOL向上のために~』についてご講演いただきました。
改めてQOLを評価する意味や目的、心身機能やFIMに留まらず、幸福度や満足度などにもしっかりと目を向けて関わっていく必要性を知ることができました。

今回もオンライン開催となり、101名の方に参加いただきました。
次回開催は7月を予定しています。
浜松リハビリテーションセミナーにご興味のある方はぜひご参加ください。

1年目研修

入職してからの2ヶ月間を振り返り、組織としての役割を確認するため、2日間聖隷健診センターにて研修を行いました。
研修で学んだことを自ら発信し、チーム医療に貢献できる人材に成長することを期待します。

3名の後期研修医の先生をお迎えしました

【前左から】安達先生・医学生・藤島院長・中村先生・梅林先生

この春、2022年度新専門医プログラムに3名の後期研修医の先生をお迎えしました。3年間で当院や連携施設にて研修を行い、リハ科専門医を目指して奮闘してくださることを願っています。
記念にポリクリ学生さんも一緒に写真を撮りました。フレッシュな笑顔がまぶしいですね!

新年度スタート 辞令交付式

今年は30名の新入職員を迎え、4月1日に辞令交付式を執り行いました。
皆さん終始緊張している様子でしたが、その後の新人研修では少しずつ慣れ、笑顔も交えながら真剣に研修に励んでいました。
爽やかな笑顔で、当院に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。

辞令交付式

夢や希望に満ちたとってもフレッシュな新入職員

桃の節句 ひなまつり

梅や桃が咲き始め、春の香りが広がっています。
日中も気温が上がり、だんだんと暖かくなってきました。
春の行事といえば「ひなまつり」ですね。総合受付前と医療福祉相談室前にひな人形を飾りました。
患者さんから「なんとも雅ですね。かわいらしい」とお言葉をいただきました。
お内裏様とおひな様の表情に、とても癒やされます。

医療福祉相談室前

総合受付前

文化放送主催 病院合同就職説明会 in アクトシティ展示ホール

2月19日(土)文化放送ナースナビ主催の病院合同就職説明会が開催されました。当院にブースに足を運んでいただいた学生の皆さま、誠にありがとうございました。
感染対策を徹底した上で、多くの看護学生さんと対面し、当院の特色・魅力を十分にお伝えすることができました。少しでも当院に興味をもった方は、ぜひ春のインターンシップにご参加ください。実際に現場の雰囲気を体験して、就職活動につなげていただければと思います。

✿2022春のインターンシップのお申込みはこちらから✿

第4弾「花いっぱいプロジェクト」浜松産のフラワーアレンジメント

「花いっぱいプロジェクト」の一環として、新たにフラワーアレンジメントが届きました。
総合受付横に飾らせていただきました。
スイートピーや、オンシジウムなど一足先に春を感じることができます。
ぜひご覧下さい。

第11回 浜松臨床倫理セミナー 開催

1月29日、第11回浜松臨床倫理セミナーを開催しました。当初ハイブリッドでの開催を予定しておりましたが、昨今のオミクロン株感染拡大により、Zoomでのオンライン開催とし、中京大学法科大学院専任教授 日本臨床倫理学会理事 稲葉一人先生にはリモートでご講演いただき、院外から約80名、院内(サテライト会場)から約10名参加されました。事例検討会は、院外についてはブレイクアウトセッションで、院内では三密を避けた対面ワークを実施しました。グループディスカッションでの発言、各グループのまとめを聴くと、とても提出者に寄り添い、質の高い対話ができていました。
次回開催は7月を予定しています。詳細が決まり次第あらためてご案内いたします。

第71回 浜松リハビリテーションセミナー開催 

1月13日、東京湾岸リハビリテーション病院 病院長 近藤国嗣先生を講師にお招きし、「医療・介護保険制度 ~リハビリテーション医療でどう活用するか~」についてご講演いただきました。介護保険への移行が進んでいるリハビリテーション医療について、今後の課題と改善・目標についてご講演いただき、大変貴重なお話を聴くことができました。
今回もオンラインでの開催となり、参加者142名と大変多くの方にご参加いただきました。ご参加いただきました皆さまありがとうございました。

令和3年度浜松市医療奨励賞受賞 『市民いきいきトレーナー養成事業』

地域の医療向上に貢献した医師や団体を称える「浜松市医療奨励賞」に、市民いきいきトレーナー養成事業が選ばれました。これまでの活動実績と地域で活躍するいきいきトレーナー養成の取り組みが高く評価されました。1月17日に浜松市役所にて授与式が行われました。

浜松市長より表彰いただきました。

明けましておめでとうございます

【乙女椿 花言葉:控えめな美、控えめな愛】

 昨年も引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により、大変緊張を強いられる一年でした。皆さまにはこれまでの感染防止対策へのご協力に感謝申しあげます。未だ収束の見通せない状況にありますが、今一度原点に立ち返り、マスクの着用や手指消毒を徹底し、感染防御につとめます。皆さまにとって健やかな年となりますようお祈り申し上げます。
 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

浜松市リハビリテーション病院 病院長
                藤島 一郎